安心・安全の健康食品をお届けします
株式会社 すみや
TEL 049-254-5750
9:00〜17:00(土日祝休)

ノニジュース

ノニジュース

水不使用・無添加100%

すみやノニジュースは自然あふれるトンガ王国で無農薬・化学肥料などは使用せずに育てられた、ノニの果実を熟成させ、絞った果汁100%ジュースです。もちろん水や添加物は一切使用しておりません。無添加・産地・製法にまでこだわった、何も足さない何も引かない純粋なノニの栄養素を丸ごとお飲みください。

内容量:900ml

希望小売価格:4,730円(税込)

ノニジュースはこんな方にオススメ!

ノニについて

ノニは正式名称を「モリンダ・シトリフォリア」といい、南太平洋の島々に広く分布している
アカネ科ヤエヤマアオキ属に属する常緑小高木です。日本では沖縄の八重山諸島などで見ることができます。ノニという名前はハワイの呼称で、沖縄では「ヤエヤマアオキ」などと呼ばれています。
また古来より「奇蹟のフルーツ「ハーブの女王」や「神様からの贈り物」などと呼ばれて重宝されてきた有用成分が満点のフルーツです。
非常に多くの栄養素を含み、たった1杯でおよそ140種類の栄養成分を摂ることができる元祖スーパーフードです。

ノニの歴史

ノニは何千年も昔、医薬品という概念がない時代から現代に至るまで。現地の人々の間では「奇蹟のフルーツ」と呼ばれ重宝されてきました。ノニは果実だけではなく葉や根までも利用されていて、葉は煎じてお茶にしたり、新鮮な葉が野菜代わりに食べられることもあり、生活のいたるところで役立てられてきました。
近年ではスーパーフードとしてノニの素晴らしい栄養価や高い実感性が注目されいて、健康維持の為に利用する人が増えています。また化粧品に配合されたりとさらなる利用の広がりも見せています。

原産地:トンガ王国

トンガ王国は南太平洋の島々の中でも恵まれた気候と土壌を持つ国です。
栽培に非常に適した条件のため高品質なノニが栽培されています。ノニ果汁の原料は全て島に自生しているノニの木から収穫した天然の果実ですので、化学肥料や農薬の心配はありません。

ノニの豊富な栄養素

ノニの実

ノニには、ビタミンCやビタミンB群などのビタミン類、カリウムやカルシウムなどのミネラル類、からだの素になるアミノ酸類、β-カロテンなどの基本栄養素に加え、オレイン酸やリノール酸、カプロン酸などの健康に良いとされる脂肪酸。さらにノニ特有の成分とされているスコポレチンやイリドイドといった有用成分が多く含まれています。
なんと約140種類以上!この豊富な栄養素がノニの魅力です。

第7の栄養素 フィトケミカル

フィトケミカルは植物が虫などの外敵や紫外線、有害物質などから身を守ったり、自身の体を修復するために分泌する自己防衛成分のことです。

140種類以上の栄養

最近では炭水化物(エネルギー)、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維に継ぐ、第7の栄養素として注目されている栄養素です。聞き馴染みがないかもしれませんが、健康成分として有名なアントシアニンやアスタキサンチン、生姜に含まれるジンゲロールやトウガラシに含まれるカプサイシンもこの仲間です。

スコポレチン

スコポレチンはノニの果実に含まれる成分の一つで、ノニ以外にはほとんど含まれていない貴重な健康成分です。「めぐり」を良くしてくれるので女性にも嬉しい成分です。
実はポリフェノールの仲間ですので、活性酸素対策や体の「サビつき」が気になる方にもおすすめです。

イリドイド

ノニには約20種類以上のイリドイドが含まれるとされており、この成分もノニ以外からはあまり摂ることが出来ない貴重な成分となっています。
また話題の抗AGE(終末糖化産物)成分としても注目されています。

活性酸化とAGEって?

活性酸素

活性酸素と聞くと悪者のイメージが強いと思いますが、本来はその強い酸化作用で細菌やウイルスを撃退する役目をしています。しかしストレスや紫外線などの刺激を受け続けると活性酸素が増えすぎてしまい自分の細胞まで酸化ストレスにさらされることになってしまいます。つまり体がサビてしまうということです。このサビつきが老化や疲労、肌トラブルや体の不調などにつながっているとされています。

AGE(終末糖化産物)

糖化・AGE

AGE=終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)とは、体内のたんぱく質が糖と結びつき「糖化」する事で発生する、老化の原因となる物質の一種です。いわゆる老化現象の大きな要因とも言われています。

中鎖脂肪酸

ノニの代表的な特徴とも言える「クサい・不味い」
このクセのある独特のニオイの元がこの中鎖脂肪酸です。
実は母乳にも含まれてる栄養素でチーズや銀杏のような独特の発酵臭があります。
近年はMCTオイルという名でも知られており、高い健康が注目されています。

必須アミノ酸

人間に必要不可欠なたんぱく質のもととなるアミノ酸。その中でも体内でつくり出すことが出来ず、食事から補わなければならない9種類の必須アミノ酸が全て含まれています。

カリウム

体の中の水分や電解質のバランスの調整に重要な成分です。
食品では果物、海藻類、緑黄色野菜などの多く含まれます。しかし食事内容がどんどん変わってきている現代の人々は国の設定している推奨量には届いていません。

現在の摂取量 2299mg※1

推奨量
男性:3,000mg以上 ※2
女性:2,600mg以上

※1 令和元年国民健康・栄養調査栄養素等摂取状況調査の結果より
※2 日本人の食事摂取基準(2020年版)より

5つのこだわり品質

発酵熟成

収穫したノニをさらに90日間発酵熟成させます。
この熟成によりノニの健康成分がよりパワーアップし、味もワインのようにマイルドでなめらかになっていきます。

無添加

防腐剤、甘味料、酸味料、校了、着色料など一切配合しておりません。

水不使用

原液のノニ100%です。
豊富な水分は全てノニが本来持っている水分です。

未濃縮還元・未冷凍

トンガから運ぶ際に濃縮したものを運べばその分安くなりますが、加工段階で栄養成分が失われてしまいます。
また熟成段階で成分が濃くなるため劣化が起こりにくく、フレッシュな原液のまま日本に運び、瓶詰めしています。

低温殺菌

ノニに含まれるビタミン類やフィトケミカルなどの成分は熱に弱いため、高温で長時間殺菌してしまうと、せっかくの栄養素が台無しになってしうので、なるべく温度をかけず手早く殺菌します。
最終的に微生物検査・理化学検査を実施し、安全性に問題がないことを確認してから輸入されます。

品質管理

ノニ果汁は日本資本100%工場で、現地に常駐する日本人工場長の管理のもと生産しています。

トンガから運ばれたノニ果汁は国内のISO9001:2015認証工場にて最終加工をしています。

おすすめの飲み方

1日当たり30ml~60ml程度を目安にお飲みください。

ノニ独特の香りと風味があります。ストレートで飲むのが苦手な方は、リンゴジュースやオレンジジュースなどのフルーツジュース等や乳酸菌飲料、甘味のある飲み物に混ぜると飲みやすくなります。

名称

清涼飲料水

内容量

900ml

1日摂取目安量およびお召し上がり方

1日当たり約30ml~60mlを目安にお召し上がりください。

原材料名

ノニ果実(南太平洋・トンガ王国)

栄養成分表示:100mlあたり

熱量 18kcal、たんぱく質 0.6g、脂質 0g、炭水化物 4.0g、食塩相当量 0.05g、カリウム283mg


アミノ酸含有量 100ml当たり
●必須アミン酸
バリン 29mg、ロイシン 30mg、イソロイシン 21mg、リジン 18mg、メチオニン 5mg、トリプトファン 1mg、フェニルアラニン 17mg、スレオニン 20mg、ヒスチジン 7mg

●その他アミノ酸
アルギニン 21mg、グリシン 24mg、グルタミン酸 69mg、アスパラギン酸 40mg、シスチン 10mg、アラニン 58mg、セリン 11mg、チロシン 18mg、プロリン 24mg

注意事項

      • ノニは自然の果物です。収穫時の天候や時期などによって多少味が異なる場合がありますが、品質に変わりありません。
      • 液中に沈殿物が混ざっていることがありますが、ノニの果汁成分です。よく振ってお飲みください。
      • ノニのにおいや味になじめない方は、ハチミツやフルーツジュース等を加えてお試しください。
      • 原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方は、お召し上がりにならないでください。
      • 体調・体質によりまれに合わない場合がありますので、その場合は摂取を中止してください。
      • お子様の手の届かないところに保管してください。
      • 薬を服用中または通院中の方、妊娠・授乳中の方は医師にご相談の上ご使用ください。
      • 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
        1日の摂取目安量を守ってください。
      • 本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
      • 開栓時に手を切らないようご注意ください。
      • びんはワレモノです。取り扱いにはご注意ください。

      保存方法

      直射日光・高温多湿な場所を避けて保存してください。
      開栓後は冷蔵庫で保管し、なるべくお早めにお召し上がりください。

      その他

      食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。